このブラウザはサポートされていません。
カート
アルバムCD
AA=
個数
個数を選択してください
カートに入れることのできる商品の上限数は20点となっております。20点を超えてご購入される場合は、1度注文手続きを完了させていただき、改めてカートをご利用ください。
上田剛士的音楽実験の極致 ■収録内容 M1 THE FLOWER M2 NOISE OSC M3 PICK UP THE PIECES M4 UNDER PRESSURE M5 AD SONG M6 SO BLUE M7 SMILE M8 POSER M9 MONEY GRUBBER M10 DEEP INSIDE_#6 ver. (2019年2月8日配信 デジタルシングルのアルバムバージョン) M11 そして罪は赦された~ACQUITTAL M12 SAW(2018年10月20日発売 数量限定シングル) ■作品解説 ラウドロックシーンのパイオニアにして、その唯一無二の音楽性で国内外問わず絶大な支持を集め続ける上田剛士によるプロジェクト"AA="。その最新作『#6』が、遂に2019年8月7日(水)にリリース決定! 上田剛士の中で鳴り続ける"音"を実験・追求すべくスタートしたAA=は、2018年に活動10周年を迎えた。AA=のみならず、長きに渡るキャリアにおいて常に進化し続けてきた上田剛士の一つの到達点こそが、『#6』だ。次なるステージへの狼煙のろしともいうべき本作は、2016年5月にリリースされたアルバム『#5』以来約3年ぶり、通算6枚目のオリジナル・フルアルバム。ラウドな楽曲はよりラウドに、ポップな楽曲はよりポップに。さらには、狂暴なラウド・サウンドと相対あいたいする極上のポップネスを融合させたエクスペリメンタルな楽曲も生み出されるなど、これまで以上に実験的な楽曲群が収録。まさに、"上田剛士的音楽実験の極致"とも言える名盤がここに誕生。
#6
こちらはファンクラブ限定商品です
事前抽選販売へ応募しますか?
ご購入いただく商品の「PlayPASS Music Player」の推奨OSは、 Android 9.0以上、iOS 14以上となります。お客様の利用環境を 必ずご確認の上、購入手続きにお進みください。
NFTが確認できません
この商品を購入するためには、以下のNFTを所持している必要がありますが、お客様はNFTを所持していないため、購入することができません。
NFTは数量限定のため、売り切れの可能性があります。 二次流通はOpenSeaなどのNFTマーケットプレイスでの購入となります。 murket以外でNFTを購入(二次流通)した方は、「ウォレット確認」ボタンより遷移したページよりログインをしてください。 ウォレット連携中他のウォレットで確認をしたい方は、「ウォレット連携解除」ボタンより一度解除をしてください。解除後に表示される「ウォレット確認」ボタンより再度ご確認いただけます。
NFT所持確認ができました購入が可能です
お客様は対象NFTを所持していることが確認できたため、当限定商品を購入することが可能です。
この商品に関するご注意
本商品は専用のスマートフォン向けアプリ 「PlayPASS Music Player」でのみ ダウンロードと再生が可能です。 それ以外では再生できません。
アカウント
ログインしていません
マイページ
お気に入り
ご注文履歴
あなたへのお知らせ
ヘルプ
上田剛士的音楽実験の極致
■収録内容
M1 THE FLOWER
M2 NOISE OSC
M3 PICK UP THE PIECES
M4 UNDER PRESSURE
M5 AD SONG
M6 SO BLUE
M7 SMILE
M8 POSER
M9 MONEY GRUBBER
M10 DEEP INSIDE_#6 ver. (2019年2月8日配信 デジタルシングルのアルバムバージョン)
M11 そして罪は赦された~ACQUITTAL
M12 SAW(2018年10月20日発売 数量限定シングル)
■作品解説
ラウドロックシーンのパイオニアにして、その唯一無二の音楽性で国内外問わず絶大な支持を集め続ける上田剛士によるプロジェクト"AA="。その最新作『#6』が、遂に2019年8月7日(水)にリリース決定!
上田剛士の中で鳴り続ける"音"を実験・追求すべくスタートしたAA=は、2018年に活動10周年を迎えた。AA=のみならず、長きに渡るキャリアにおいて常に進化し続けてきた上田剛士の一つの到達点こそが、『#6』だ。次なるステージへの狼煙のろしともいうべき本作は、2016年5月にリリースされたアルバム『#5』以来約3年ぶり、通算6枚目のオリジナル・フルアルバム。ラウドな楽曲はよりラウドに、ポップな楽曲はよりポップに。さらには、狂暴なラウド・サウンドと相対あいたいする極上のポップネスを融合させたエクスペリメンタルな楽曲も生み出されるなど、これまで以上に実験的な楽曲群が収録。まさに、"上田剛士的音楽実験の極致"とも言える名盤がここに誕生。